葬儀式関連用語と解説

< 目次に戻る >

こつあげ(骨揚げ・骨上げ)

火葬のあとの遺骨を拾い骨壷に入れること。火葬にされたあとの骨灰は、骨揚台の上に、鉄板のままおかれる。拾い方は、竹箸を用いて、二人が一片の骨を同時に挟んで骨壷に入れるか、一人が箸で挟みそれを他の人へ渡して骨壷へ入れる(いわゆる渡し箸)かにする。骨を拾う順は、まず足から拾い、次いで、腕、腰、背、肋、歯、頭と拾ってゆく。一人が1,2片拾って次の人に交代する。最後に、故人ともっとも血のつながりの濃い二人が、喉仏の骨を拾うしきたりである。
 分骨するときには、事前に葬儀社に伝えておく。骨壷は白木の箱に入れ白布で包んで、喪主が自宅へ持ち帰る。村落の火葬場では、風呂敷に紙を敷き、骨灰を包んで自宅に持ち帰り、竹や木の箸で壷に入れる場合もある。そのさい、歯骨を別の箱へ入れておく地方もある。仏・神葬とも骨上げの様式は変わらない。

参考文献:「葬儀大事典」(鎌倉新書)  | yeohoo |