現代の代表的な葬法であり、風葬、土葬とともに、日本の三大葬制の一つ。土葬のあとをうけて、インドから中国を経て伝来した葬法。仏教では正葬であり、釈尊が荼毘に付されたことは知られる。わが国での火葬は、河内の元興寺(法相宗)の僧道昭がその遺言によって火葬にされたのを初めとするのが通説である。
しかし、それ以前に仏教儀式としてではなく、死者を焼いて葬っていたことは、古事記や万葉集からうかがえる。万葉集には、火葬の煙を詠んだ人麻呂の歌が残されている。道昭のあと、持統、文武、元明などの天皇も火葬によっている。火葬の初期は、仏教葬としての色彩が強く、天皇、皇族、貴族、僧侶の死にかぎって行われていた。中央の仏教文化と結ばれていた。それが時代を下るにつれて一般に受入れられるようになったのは、古来から日本人には死骸を穢れたものとする観念が強く、焔によってすみやかに霊が肉から離れ浄化されてゆく火葬が、もっともふさわしかったのだといえる。
火葬は、死体よりも霊魂を主にした死体処理法である。ほかに、衛生的見地や墓地(埋葬地)の狭隘化など、現実上の問題が生じたのはいうまでもない。さらに、葬式仏教の民衆への浸透(殊に浄土真宗)があったことも見のがせない。しかし、一方には火葬を嫌う風習も根強く残っていた。江戸時代には、医学者、儒学者から、火葬は強い非難を受けた。本居宣長、篤胤(あつたね)、松陰などはすべて土葬にされている。
今日では、火葬は普及し、土葬形式は、火葬場のないかぎられた地方にしか残されていない。
|