仏の弟子になった証として、死者に送られる名の総称。日蓮宗では「法号」、真宗系では「法名」という。戒名は本来、戒を受けた者に与えられるもので、したがって、生前に取得するのが本義である。しかし、今日では、納棺の前に、死者の枕元で読まれる枕経のあとで、僧侶から送られる場合が多い。葬儀社が用意してくれた白木の位牌に、僧侶が筆書してくれる。
日本では、仏教伝来の当初からそのしきたりがあったが、出家受戒した人にのみ与えられていた。のちに在家のままでも、授会式に参加した者も、受けられるようになった。さらに、生前、戒名(法号、法名)を受けそこなった者にも、葬儀の引導作法のさいに授けるならわしになった。戒名は、生前の人柄や実績を参考にして作られる。
戒名、あるいは法号、法名の下には、男子には、大居士、居士、大禅定門、禅定門、信士、清信士、釋などが付けられる。女子には、清大姉、大禅定尼、禅定尼、信女、清信女、釋尼などがそえられる。子供の死亡の場合には、大童児、清童児、童児、大童女、清童女、童女がつく。嬰子(あかご)には、孩児(がいじ)、嬰児、孩女、嬰女が付けられる。戒名は、ふつう、二字、四字、六字からなる。真宗では、法名の下に位号はつけないのが立前である。戒名(法号、法名)の上に、院号、院殿号のつく場合がある。院号は本来、一寺院を造立した業績に与えられたのであるが、今日では、それに匹敵する貢献に対して送られる。院殿号は、最高位の号で、ごく稀にしか与えられない。
戒名(法号、法名)をさずけられた謝礼は、葬式のお布施に含まれるのが通例である。戒名に対する謝礼は位号の格によって異なる場合が多い。
なお、神式の場合の霊号で、何々の命(みこと)などとなる。戒名は、哲学的にいえば死を契機として別の生へ入るための名前を付けること、すなわち、再生を意味している。
|