葬儀式関連用語と解説

< 目次に戻る >

まくらかざり(枕飾り)

死後、棺に納めるまでの遺体の枕元の飾り付け。仏式では、納棺まで安置してある遺体の枕元に、白布をかけた小さな机、または白木の台をおく。その上に、三具足(花瓶、香炉、燭台)を置いて飾る。これら仏具は、普段使っているものでもよいが、ない場合には、葬儀社にたのむと用意してくれる。花瓶には、一輪ざしの花や樒(しきみ)を一本供える。線香、ローソク(一本)の灯は絶やさないでともしておく。
 宗派によってはやらないが「お水」や「一膳めし」を供える。また、屏風をさかさに立てる(逆さ屏風)、衣服の裾を頭の方にして上から被せる(逆さ着物)の風習もある。神式の枕飾りは、枕元に白い屏風を立て、その前に小案(小机)を置く。その上に守刀(小刀またはナイフ)をおく。刀を遺体に向けないようにし、柄を向うにして縦に置くならわし。小案の左右に灯明をともし、遺体の前面にも小案を設けて、その上に故人が生前好んだ、食物や水、洗米や塩などを供える。
 仏式のうち、浄土真宗では、入棺前の枕飾りは質素にし、代りにご本尊を安置する。キリスト教では、清潔な布団に遺体を横たえ、顔を白布でおおい、枕元に十字架とローソクを置く。なお、神式では、遺体を横たえた部屋に注連縄を張るのが古いならわしである。

参考文献:「葬儀大事典」(鎌倉新書)  | yeohoo |