葬儀式関連用語と解説

< 目次に戻る >

いはい(位牌)

霊牌ともいう。仏教で、死者の霊を祀るために法名を記した板。儒教の木主(もくしゅ)、神主(しんしゅ)、木碑、神道の霊代(たましろ)にあたる。その由来は、儒教で後漢(2〜3世紀)の頃から長さ10〜40センチの板に、存命中の官位・姓名を記して神霊に託していたならわしを、仏教が受け容れたもの。
 初めに用いた宗派は禅宗で、一般化したのは江戸時代。その形状・大きさには種々あり、蓮台付きが多い。屋根、扉の付いたものもある。寺の位牌壇に納めたり、仏壇に安置する。
 位牌は、死亡時には白木を用いるが、後で黒塗り、朱塗り、金箔塗りなどに作りかえる。表に、法(戒)名と没年月日、裏には、俗名・年齢などを書く例が多い。法名の上には、円寂、帰真、帰元などの種々の置字があり、密教系では、諸仏の種子(しゅじ)を悉曇(しったん)で表わし、諸仏に霊が救われた意を表わす。なお、浄土真宗では位牌は用いない。

  参考文献:「葬儀大事典」(鎌倉新書)  | yeohoo |